JOPTは、2013年10月より2022年3月まで8年半の年月をかけ開発に取り組んでまいりました(コロナ禍のため、1年延期)。JOPT科研は終了となりましたが、皆さまにより良い形で使っていただき、また、JOPTのさらなる進化をめざし、このたび「JOPT運用チーム」を立ち上げることとなりました。

コミュニケーションの重要性はさらに高まってきていますが、会話能力を図るテストは、数えるほどしかありません。たとえば、OPI(Oral Proficiency Interview)は、優れたテストではありますが、テスター有資格者による実施であり、高い受験料が求められる等、気軽に実施することはできません。

こうした状況下、「誰でも、いつでも、どこでも、短時間で気軽にできる会話テスト」をめざして、JOPTが誕生しました。また、領域ごとに異なる場面でのコミュニケーション力が求められることから、4つの領域に分けて作成いたしました。

    A  アカデミック      B ビジネス

    C コミュニティ      K 介護

どうぞ皆さまご活用ください。まずは、サイトから「JOPT紹介ビデオ」や「簡易マニュアル」、さらには「公開問題」をご覧ください。その上で、実施をご希望になる方は、「申し込み」欄から「問題&イラスト」をお申込みください。また、何かご質問やご意見などがありましたら、「お問合せ」欄にご記入の上、お送りください。

今後とも、皆さまとご一緒に「JOPTの樹」を育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

                             2022年4月1日

                                JOPT運用チーム

※この「JOPT運用サイト」は科学研究費補助金基盤研究(A)(第2期:2017~2021)「JOPTの拡充と普及」(研究課題:17H00919)の支援を受けて作成しました。

【JOPT開発】

JOPTのサイトをご覧ください。http://jopt.jpn.org/

基盤研究(A)(第2期:2017~2021)「JOPTの拡充と普及」(研究課題:17H00919)

基盤研究(A)(第1期:2013~2016)「日本語会話能力テストの研究と開発」

                             (研究課題:17922991)

【チームメンバー】

赤木 彌生(東亜大学客員研究員)

伊東 祐郎(国際教養大学教授)

鎌田 修(南山大学特任研究員、元教授)

坂本 正 (名古屋外国語大学教授)

嶋田 和子(アクラス日本語教育研究所代表理事)

由井 紀久子(京都外国語大学教授)

【目的】

・JOPTの普及に向けて、より良い形で実施されることをめざす。

・JOPTの問題の拡充、問題の改善を図ることをめざす。

・JOPTを軸にして、会話テスト及び会話教育の向上をめざす。

【活動】

・JOPTの使用希望者に、問題セットを送付する。

・JOPTのより良い理解のために研修会を実施する。

・JOPT問題の拡充、改善に取り組む。

・JOPT使用者間の「対話」を進め、会話教育の向上に努める。

【連絡先】

JOPT運用チームアドレス:joptjimukyoku@jopt-team.org

プライバシーポリシー